キャリアコーチングの「coachee」(コーチー)の特徴は?
利用者の口コミはどうなの?
このような疑問を解決します。
筆者は大手企業の人事部に所属しています。1人のサラリーマンとしての目線と1企業の採用担当としての目線でお伝えしていきます。
キャリアコーチングサービスのcoachee(コーチー)の評判や口コミ

coachee(コーチー)を利用した方の口コミを公式サイトから紹介します。
利用者の口コミ
大手企業での確かな実績があり、相手を尊重して話してくださるコーチです。
経験に基づいたお話や相談ができるため、実際にどうすればよいのか?
具体的な方針のヒントが見つかるプランかと思います。
転職だけではなく、企業内でのキャリアアップ・方向性の悩み相談を是非ご依頼してみてください!
「coachee」公式サイトより
初めてこちらのサービスをご利用させていただきました。
志望業界柄、自己応募型で進めていった方が良いとアドバイスをいただき、当初は漠然とした不安が一瞬よぎりましたが、ご丁寧なアドバイスによってその不安もすぐ解消されました。
履歴書等の添削、応募企業リスト作成や自己分析の仕方、面接での注意点や資料等含め丁寧にサポートしていただいたところ、夢にも思わなかった第一志望企業に内定をいただくことができました。内定をいただいた企業の最終面接では自己応募についてもプラス評価だとお言葉をいただきました。
前回の転職では内定数がなく選べもしませんでしたが、今回は4社内定をいただきうち2社は第一志望と第二志望で選択することも可能になりました。
志望企業にどう戦略を立てて選考を受けるのかサポート内容がとても的確でしたので、次回もし利用する際はこちらをまた利用したいと思います。
ありがとうございました。
「coachee」公式サイトより
スムーズに予約できて、45分の無料相談プランだったのに時間を過ぎても最後まで話をとても丁寧に聞いて頂きました。なお、セカンドオピニオを受けるたに、他のコーチも紹介してくれました。ありがとうございました。
「coachee」公式サイトより
良い口コミが多いですね。
- 転職だけではなく、企業内でのキャリアアップ・方向性の悩み相談ができる。
- 志望企業にどう戦略を立てて選考を受けるのかサポート内容がとても的確。
- 無料相談の後、セカンドオピニオンとして他のコーチの紹介を受けることができる親切さ。
一方、悪い口コミはSNSでも探しましたが見つかりませんでした。
(ただし、筆者が調べて分かったcoacheeのデメリットについては後述します。)
\公式HPへ飛ぶ/
coachee(コーチー)のメリット

口コミから分かるcoacheeのメリットは次の3点です。
- 比較的安価にキャリアコーチングを受けられる
- 自分に合いそうなコーチを選ぶことができる
- キャリアコーチも「競争」させられている
①比較的安価にキャリアコーチングを受けられる
リーズナブルな価格でキャリアコーチングを受けられます。
例えば、マジキャリなどのキャリアコーチングでは30~70万円程の高額の金額設定になっています。
初回相談が無料だったり、初回のセッションから3日以内であれば、満足いかなかった場合に全額返金保証されますが、キャリア相談で数十万の支払いは躊躇してしまいませんか?
一方、coacheeは1,000円程からキャリアコーチングを受けることが可能です。
「とりあえず・・・」
で試してみるにはうってつけのキャリア相談サービスなのです。
②自分に合いそうなコーチを選ぶことができる
マジキャリなどのキャリアコーチングでは基本的にコンサルタントはサービス会社の裁量で決まります。
一方、coacheeなら自分でキャリアコーチングの担当者を選べます。
SNSをはじめとしたネット環境での口コミ検索によって商品の選択をする人が多い現代ならではの”今風”のサービスと言えるでしょう。
高額な金額を払って、やっぱりこの担当者嫌だな……
というミスマッチは起こりにくいです。
金額が安いので、気軽に担当者を変更できるということもメリットですね。
③キャリアコーチも「競争」させられている
実は、キャリアコーチングは求人紹介は出来ません。
転職エージェントとの違いは大きくこの点ですね。
労働者の募集を行う者及び第三十六条第一項又は第三項の規定により労働者の募集に従事する者(以下「募集受託者」という。)は、募集に応じた労働者から、その募集に関し、いかなる名義でも、報酬を受けてはならない。
職業安定法第39条(報酬受領の禁止)
したがって、coacheeのキャリアコーチングでは、求人の紹介はされません。
求人紹介ができる転職エージェントのコンサルタントは、相談者が転職先と成約(=内定)してナンボの商売です。
>>【転職エージェントが冷たいと感じた方必見】悪いのは担当者?会社?
一方、coaceeのコンサルタントは、相談者から評価されてナンボの商売です。1人1人の相談者からの口コミを積み重ねて信頼を勝ち取り、サービス料(相談料)を高めたり件数を増やしていく必要があります。
転職エージェントと比べて、コンサルタントにとってのゴールが、「相談者を満足させること」なので、相談者からすると「損得なく親身に沿ったコーチングを受けることができる」と感じるのでしょう。
\公式HPへ飛ぶ/
coachee(コーチー)のデメリット

こちらも口コミから分かったcoacheeのデメリットは次の2つです。
- 求人の斡旋がない
- サービスとしては歴史が浅い
①求人の斡旋がない
先ほどからお伝えしているとおり、coacheeには求人の斡旋がありません。
キャリア相談にとどまらず自分に合った仕事(求人)を紹介してほしいというニーズをお持ちの場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。
参考に、転職エージェントとの比較を下記に記載します。
サービス | キャリアコーチング | 転職エージェント |
料金 | 1,000円/1回~ | 完全無料 |
担当者 | 選択可能 | 選択不可 |
自己分析 キャリア支援 | あり | 担当者による |
求人紹介 | なし | あり |
コーチ(担当者)の質 | プロコーチ | 担当者次第 |
キャリアの相談をしたいのならcoacheeがおすすめ。
求人紹介を受けたいのであれば、転職エージェントがおすすめです。
②サービスとしては歴史が浅い
coacheeは、キャリア相談を依頼したい人とキャリア相談を実施する人をマッチングするプラットフォームを提供する業態となります。
coachee自体は、2021年12月20日サービス開始ということで歴史としては浅いため、世間にはあまり浸透していないのは事実です。
認知度という点では転職エージェントの方が圧倒的に強いです。テレビCMやYouTubeで広告を見ることも多いですよね。
ですが、この C to C のサービスは個人の働き方が多種多様になる現代において、間違いなく広がっていくサービスだと感じています。キャリアコーチ側も副業の広がりなどから顧客の奪い合いが激化し、サービスの質は向上するでしょう。
\公式HPへ飛ぶ/
coachee(コーチー)がおすすめの人
-1-1024x724.jpg)
coacheeをオススメする人は次の3つです。
- キャリアだけでなく、働くこと全般の相談をしたい人
- キャリアコーチングの費用が高いと思う人
①キャリアだけでなく、働くこと全般の相談をしたい人
キャリアコーチングは、すべて仕事のことだけの相談をすることではありません。
就職や転職、副業、人生、結婚、お金について様々な相談をすることが可能です。
実際のラインナップはこちらです。

\公式HPへ飛ぶ/
キャリアコーチングの費用が高いと思う人
BtoBのキャリアコーチングは30万円から70万円ほどの価格設定です。
「さすがにそんな大金出せない」
そう思っていた人には、coacheeはうってつけのキャリアコーチングサービスです。
1,000円から(一部無料)という破格で受講することが可能です。
実際には3,500円、5,000円、10,000円などと価格帯は幅広いですが、一律で決まったプランではなく、自分でプラン・価格を選ぶことができるため納得感は高いです。
また、コーチとして登録している人も自分の評価が高くないと価格を吊り上げることもできないので、「ぼったくりされた」と感じることも少ないはずです。
最後に

今回はcoachee(コーチ―)の評判や口コミを解説しました。
キャリアを中心に悩んでいて、格安でサービスを受けてみたい方にはおすすめできるサービス。
少しでも気になる方は、公式HPへアクセスして自分に合ったコーチ・相談プランを探してみましょう。
\公式HPへ飛ぶ/