「副業でブログを始める」と一口に言っても、ブログサイトはいくつもあり、どのブログで始めようかと悩むと思います。
TwitterなどのSNSで見る限り、ブログで稼いでいる人は「ワードプレス一択」と言っていることが多いため、ワードプレスを採用したいところですが、「有料」の2文字が私たちブログ初心者にとってはハードルが高いですよね。
この記事では、ブログ開始2ヶ月でやっとGoogleアドセンスを合格した私が、ブログ初心者ははてなブログを使うべきリ理由について、自身の経験をもとにお伝えします。
先に断っておきますが、現在は私もワードプレスへ移行しております。
初心者がはてなブログを選ぶべき理由

ブログを断念する場合の損失が少ない
やはり、有料なワードプレスからブログを始めたはいいものの
「ブログが合わなかった」
「急に本業が忙しくなりブログに割ける時間が無くなった」等の理由で
副業ブログを断念することもあるでしょう。
したがって、無料ブログでブログの書き方やブログを書く時間の作り方を構築し、「ブログは続けられる!」と思った時点で有料ブログへ移行することが、損失を最小限に減らすことができる方法です。
私もブログ開始当初は、有料のワードプレスを採用してブログが続かなかったらどうしよう?と弱気でした。
参考に、はてなブログとワードプレスの利用料金については以下のとおりです。
利用料金 | ||
はてなブログ | 無料版 | 0円 |
有料版(Pro) |
ドメイン代:100円(更新料別途有) |
|
ワードプレス |
ドメイン代:100円(更新料別途有) |
※無料テーマの場合不要、テーマによって金額差有
なお、私は試しにはてなブログで有料版(Pro)を導入しましたが、はてなブログで稼ぐつもりがないならば、有料版を導入する必要は無いです。
無料版で練習し、ブログのコツが掴めてきたところで直接ワードプレスへ移行しましょう。
HTMLと CSSを学ぶことができた
はてなブログは、たとえはてなブログ有料版(Pro)を導入したとしても、次のような記事を見やすくするためのデザインをワードプレスのように簡単に設定することができません。
- アンダーラインマーカー
- アイコン吹き出し
- ボックス
ワードプレスに移行した後、デザイン設定が自由自在で感動するほどです。
したがって、多くの人がワードプレスを使って書いている記事と同じような記事を、はてなブログを使って書くためには、HTMLとCSSを駆使してカスタマイズする必要があります。
ワードプレスを使う場合であっても、デフォルトのデザインに一工夫加える場合はCSSを記述する必要がありますので。広く言えばwebデザインがどのような信号で作られているのかを知ることができた良い機会ではあったと言えます。
はてなブログでHTMLやCSSの知識をつけることは実践的にWebデザインの基礎を学ぶことができる良い機会と言える。
はてなブログからワードプレスへ移行しよう
ここまで、ブログ初心者は「はてなブログ」を選択するべき理由について記載してきましたが、ブログをお洒落で見やすくするためにも、SEO対策を考えるうえでも、「ブログを続ける」という信念をお持ちの場合はワードプレスを採用することをおすすめします。
ワードプレスへの移行にかかる所要時間
私のようにはてなブログProを導入済みの場合は、既に独自ドメインは取得済みかと思います。
記事数次第ではありますが、私の場合は半日あれば移行が完了しました。
ワードプレスへの移行にかかる作業
はてなブログからワードプレスへの移行にあたって必要な作業は次のとおりです。
主な作業 | |
---|---|
無料版からの移行 | ・独自ドメイン取得 ・サーバー利用設定 ・ワードプレスインストール ・はてなブログの利用停止 |
有料版からの移行 | ・サーバー利用設定 ・ワードプレスインストール ・はてなブログの利用停止※ |
※自動更新設定にしている場合は停止を漏れなく実施しましょう。
以上、ブログ初心者は無料のはてなブログでコツを掴み、軌道に乗ったらワードプレスへ移行することをおすすめします。お読みいただきありがとうございました。