この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

転職関係

【不安をゼロに】退職代行サービス4つのデメリットと解消法とは?

退職代行サービス 不安

▶ 退職代行サービスって本当に辞めれるの?
▶ 退職代行サービスは怪しい会社じゃないの?

この記事はこのような疑問にお答えします。

でんけん

仕事の悩みに関する記事を書いている当ブログの筆者である私が、インターネット上の情報の隅から隅まで確認してこの記事を書きました。

退職代行サービスとは?歴史やサービスの概要について

働きかけ
でんけん

退職代行サービスは、「転職を考えたことが無かった人」や「ブラック企業へ勤めた経験の無い人」には、あまり馴染みのないサービスかと思います。

それでも実は、民間調査機関の調査によると、
20~30代の退職代行サービスの認知率は6割を超えているのです。

出所:日本労働調査組合「退職代行サービスに関するアンケート」

【調査概要】
■調査名:退職代行サービスに関するアンケート
■調査期間:2021年4月1日~2021年4月2日
■調査対象:全国20~39歳の会社員(男性・女性含む)
■有効回答数:523名

そんな退職代行サービスについて、

・歴史(いつから始まったサービス?)
・概要(どんなメリットがある?)
・サービスの流れ(退職までの手続きは?)


をお伝えしていきます。

退職代行サービスの歴史

退職代行サービスは、実は10年以上前から『弁護士が行う業務の一貫』としてすでにあったサービスです。

ブラック企業や人手不足を背景に、会社を辞めたくてもやめられないという現代の労働者のニーズが高まりました。

そのニーズに応えるべく、2017年ごろから複数の業者が「退職代行サービス」を始めたことがインターネットで話題となり、2018年にNHK某番組で取り上げられて以降、急速に民間での認知度が高まりました。

今では退職ニーズの高い20代~30代では6割以上の認知度!

退職代行サービスの概要

そんな、近年で急速に拡大した「退職代行サービス」の概要についてお伝えしていきます。

退職代行サービスとは、労働者の退職の意向を、退職代行業者が会社に伝え、退職に必要な事務的な手続きを行ってくれるサービスを言います。

でんけん

退職代行業者に依頼すれば、会社(上司や人事部)に直接退職を申し出る煩わしさから解放されます。

まさにSNS世代と言われる若い世代にとってはありがたいサービスなのです。

人によっては、「会社を辞めることぐらい自分で伝えるべきじゃないの?」と思うのは当然でしょう。

それでも利用されているのはそれだけのニーズがあるということの裏付けでもあります。

悩める人

ところで、退職代行業者を通した退職って認められるものなの?

これは法的には全く問題がありません。

民法では、雇用期間の定めのない者は2週間前に退職を伝えれば、いつでも退職できると定められているからです。

会社側は、労働者から退職の申し出があったら断る権利はありません。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条

ただし、退職代行業者が行える業務は、「退職の意思を伝えるだけ」であり、それ以上のことはできません。

でんけん

弁護士以外が法律事務を行うことは非弁行為に抵触する恐れがありますからね。

詳細は後述します。

退職代行サービス利用の流れ

次に、退職代行サービスを利用した場合の一般的な流れについて知っておきましょう。

 ※ サービスによって詳細は異なります。

STEP1:退職代行サービスへ相談する

・電話やお問い合わせフォーム、LINEにて相談を受付。
・基本的にはこの相談は無料で行われる。

STEP2:退職代行業者へ正式に申し込みをおこなう

・相談をした結果、正式に退職手続きの代行をお願いする業者を決定。
・この正式申込はSTEP3の退職代行サービス利用料金(または着手金)を支払うことが多い。
・このタイミングでは、退職代行サービス会社のサービス範囲をしっかりと確認しておくことが後のトラブル防止となる。

STEP3:退職代行費用を支払う

・退職代行費用相場は3万円~5万円。
・支払方法は振込、クレジットカード払いなど。

STEP4:退職代行業者の担当者と打ち合わせ

・退職代行業者と詳細の打ち合わせ。
・現在の状況、退職理由、電話を会社にかける日時、会社に伝えてほしいこと等をすり合わせる。

STEP5:退職代行業者が本人の代わりに退職の意思を伝える

・退職代行業者が打ち合わせ内容を基に会社に電話をかけ、申込者の退職の意思を伝える。

STEP6:退職代行業者から退職承認の報告を待つ

・退職代行業者から、会社より退職の承認を得ることができた旨の報告を待つ。
・退職承認後、「退職届」「健康保険証など会社貸与品」を会社に郵送し、退職の手続が完了。

会社にある私物や源泉徴収票、離職票など郵送してもらいたいものがある場合は、あらかじめ退職代行業者へ伝えておくと良い。

退職代行サービスを使うことの4つのデメリット

リストラ 特徴

馴染みの無い人にとっては、退職代行サービスのデメリットの部分がやはり気になりますよね。

どんなサービスだって、利用する前に注意すべき点は押さえておきたいところ。

退職代行サービスのデメリットとは、どのようなことが挙げられるのでしょうか?

  1. 退職代行サービスは「会社を辞めるために」費用が発生する
  2. 退職代行サービスの利用により「お世話になった上司や先輩」との関係性に問題が生じる可能性がある
  3. 退職代行サービス会社は「あなたの会社との交渉」はできない
  4. 悪質な」退職代行業者が存在する

①退職代行サービスは「会社を辞めるために」費用が発生する

退職代行サービスの利用料金相場は約3万円~5万円と言われていますが、実際にどうなんでしょうか?

サービス名 利用料金
退職代行Jobs 31,000円(税込) ※退職できない場合全額返金あり
退職代行サービス 29,800円(税込)
弁護士法人みやびの退職代行サービス 着手金:55,000円(税込)
オプション:回収額(残業代や退職金等)の20%
実費:郵送料等
退職代行NEXT 30,000円(税抜) ※退職できない場合全額返金あり

 

悩める人

弁護士法人みやびの退職代行サービスの費用が高いのはどうして?

弁護士事務所による退職代行サービスだからです。
退職代行業者の中には、「弁護士監修のスタッフが退職の申し出を行います」とPRしている業者がありますが、仮に会社側と未払残業代や有給休暇取得に関するトラブルが発生した場合に「交渉」を行うことはできません。

そんなトラブル発生時にも法的に問題なく対処してくれるのが弁護士法人みやびの退職代行サービスです。

\無料相談はこちら/

②退職代行サービスの利用により「お世話になった上司や先輩」との関係性に問題が生じる可能性がある

退職代行サービスを利用すると、サービス利用開始後に会社の人と連絡を取るのは気が引けます。

もし、お世話になった上司・先輩・同僚が居るのなら、「挨拶なく辞めた奴」というレッテルを貼られるかもしれません。

また、次の業界も同じの場合、仕事の取引で関係することがあるかもしれませんから、退職する会社とは全く未練が無い方が良いですね。

③退職代行サービス会社は「あなたの会社との交渉」はできない

未払残業代や有給休暇の消化申請、退職金の受領等の賃金に関する交渉など、は退職代行サービス会社のサービス範囲外であることが多いです。

上記のことができると謳っているサービスもありますが、それを弁護士資格のある担当者が行ってくれるのか、そうでないのかはしっかりと確認することが大切です。

弁護士資格の無い者が会社と雇用契約に関する交渉事をするのは「非弁行為」と言われて法的根拠が無いものとなりますから、会社がそれを見抜き、非弁護士である退職代行業者からの要望を断れば、あなた自身で交渉する、もしくは弁護士を雇うなどして対処するしかありません。

でんけん

自分で会社と交渉しなければならないなら、退職代行サービスを利用する意味がありませんよね・・・

弁護士監修スタッフが法律業務を行う場合は、会社への「申請」はできるが、会社とのトラブルが発生した場合に「交渉」を行うことはできない。

④「悪質な」退職代行業者が存在する

最後4つめの「不安」が、退職代行業者が悪質な業者だったケースです。

よくある事例について、以下のとおりご紹介します。

・業者に依頼したのに円満に退職することができず、結果として“飛んだ”状態になってしまい、逆に会社側から損害賠償請求の訴えを起こされるなどのケース。

・勤務先に嘘の退職理由を言ったことでトラブルが起きること。

・「利用者は退職手続き完了までサポートしてもらえると思っていたのに、業者がしたのは勤務先に電話連絡を1本入れただけ」。認識していたサービスの範囲に違いがあり、気づいたらサービスが終了していたために連絡が来なくなったというものです。

・入金後に音信不通になる。(これは明らかに詐欺)

・安いのは基本料金のみ。しかもその基本料金だけでは実質退職できないようなサービス(例:電話を1回まで)しかなく、後に様々なオプションがついて高額になる。

以上、退職代行業者の利用に関する不安についてまとめました。

ABOUT ME
でんけん
旧帝大卒/大手インフラ企業サラリーマン/自身の経験を元に20代~30代の社会人に向けた記事を発信中