✔ 毎日の通勤時間が長くて時間を持て余している
✔ 通勤時間が無駄な時間に思えて仕方がない
電車通勤されている会社員の皆さんは、通勤時間に何をしていますか?
- 何の目的もなくネットサーフィンしている
- 友人のSNS投稿を眺めている
- ボーっとしている
ほとんどの方がそのような状況ではないでしょうか?
私も以前は意味のない時間を過ごしており、
『通勤時間が無駄すぎる』
と感じていました。
この記事では、通勤時間が80分だった経験と10分だった経験を持つ筆者が、『通勤時間は無駄なのか?』という問いに私なりの考えを書いてみました。
通勤時間が無駄だと言う人の意見

一般的に「通勤時間は短い方が良い」と言われることが多いです。
ネットで検索した結果、通勤時間が短い方が良い理由は次のことが挙げられました。
・睡眠時間が削られる
・家族との時間やプライベートの時間が削られる
・満員電車が嫌だ
・やることが無く手持ちぶさた
平成28年に行われた統計局による社会生活基本調査によると、日本の平均通勤・通学時間は1時間19分(片道約40分)とのデータが出ています。
最も通勤・通学時間が長いのは神奈川県で1時間45分(片道約52分)でした。
(調査結果が古いのでは?と思われるかもしれませんが、この社会生活基本調査は昭和51年の第1回調査依頼5年ごとに実施しているそうです。)
次の章では、平均である片道40分より長い80分と短い10分を経験して感じたことをお伝えしていきます。
通勤時間が80分の時と10分の時を比べてわかったこと

私は転勤の関係で、通勤時間が80分だった経験と、10分だった経験があります。
長い通勤時間と短い通勤時間を経験して感じたこと。
それは、通勤時間が無駄かどうかは自分次第だということです。
それは、
『通勤時間が長い方が良いな』
と感じた瞬間があるからです。
通勤時間が長い方が良いと思った時。
それはどんな瞬間だったのでしょうか?
家でスマホを触る時間が確保できない場合
私は子供が幼いことと、家族との時間は大切にしたいと思っていますので、家では極力スマホの使用を控えています。
ただ、仕事やプライベートの関係で調べ物をしたいと思った時、通勤電車の中なら1人で集中してスマホに向かえますので非常に調べものがはかどります。
通勤時間を副業や勉強に充てられる
私はブログを書いているのですが、家だけでなく通勤時間の往復でブログの執筆をしています。
電車の往復で早起きして家でやった方がいいじゃないか?という意見もあるかもしれませんが、私の経験上、家が近ければギリギリまで寝てしまいます。
通勤時間10分の時は出発ギリギリまで寝てました・・・
通勤時間のように日々強制的に発生する時間を「どうやって有効活用しよう?」と考える方が、朝の早起きを続けるよりもずっと楽ですよ。
通勤時間が短いと頭が切り替わらない
徒歩10分の時に感じたのですが、家から会社までの距離が近すぎても寝起きで頭がボーッとしたまま出社するなんてことも。
ある程度の時間があった方が気持ちの切り替えができるという考え方もあるかもしれませんね。
ここまででご紹介してきたとおり、やりたいこと/やるべきことさえあれば、通勤時間が長い方が良いと感じる瞬間もあります。
ですので、
『通勤時間が無駄だからなんとかしたい!』
という方は次の2通りの対策が考えられると感じています。
- 通勤時間を減らす
- 通勤時間を有効活用する
通勤時間が無駄⇒通勤時間を減らすなら

通勤時間を有効活用するよりも通勤時間を短くすることが優先である場合、次の2つの方法が考えられます。
- 家の近くの会社に転職する
- 会社の近くに引っ越す
家の近くの会社に転職する
通勤時間を理由に転職する人も実際に居るようです。
【質問】通勤時間が長く苦痛です。こんな理由での転職は考えが甘いのでしょうか?
リクナビNEXTより
【回答】転職理由は人それぞれです。あなたが本当に苦痛に感じているのであれば、通勤時間の長さを理由に転職しても構わないと思います。
ただし、転職活動で退職理由を聞かれた際は、伝え方に注意しましょう。単に「苦痛だったから」と伝えるのではなく、働き方や生活をどう変えたかったのかを伝えるべきです。「浮いた時間で資格の勉強をしたい」「家族との時間を増やしたい。それにより仕事の面にも好影響があるはず」など、前向きな理由であることをアピールすることが大切です。
例えば家に帰宅する時間が同じであったとしても、転職して家の近くの会社に引っ越すことができれば、その分仕事の時間に充てられます。
今のままであれば無給で電車に揺られているだけの時間が、残業代が発生する時間に変わることになるわけです。
やはり、通勤時間が短いというのは人生の幸福度を高めることに繋がります。
☑おすすめ転職エージェント①
リクルートエージェント

① 業界最大級!10万件以上の非公開求人数
② 各業界・業種ごとに実績豊富なアドバイザーが在籍
③ 職務経歴書・履歴書などの書類の添削など充実した転職サポート
☑おすすめ転職エージェント②
マイナビジョブ20’s

① 20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定まで二人三脚でサポート
② 9つの側面から自己分析可能なツールが使用できる
③ 東京・関西・東海地方の転職に強い
☑おすすめ転職エージェント③
パソナキャリア

①各業界・職種毎に専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施
②パソナグループの幅広いネットワークが強み
③得意な業界/職種は次のとおり
【得意な業界/職種】
■IT・通信・インターネット
■メーカー(機械・電気・電子)
■医療・福祉医療
■営業
会社の近くに引っ越す
現在の住まいやエリアにこだわる必要がなければ引っ越しを検討すると良いでしょう。
嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】
転職は収入など待遇の変化で不安になりますが、引っ越しなら自分で家賃の上限を決めることが可能です。
ただし、一般的に市街地や駅近の物件は価格が高いため、通勤が短くなることと引き換えに毎月の固定費が上がることは覚悟する必要があります。
また、車を所有されている場合、駐車場代も高くなることが予想されますので、注意が必要です。
通勤時間が無駄⇒通勤時間を有効活用する

通勤時間を短くすることよりも、通勤時間を有効活用することに重きを置く場合、どのような有効活用の手段があるのでしょうか?
読書や資格勉強の時間に充てる
意識の高いビジネスマンなら、通勤時間の往復で自分に投資してみてはいかがでしょうか。
資格を取得して社内異動を有利にする
どちらも毎日の積み重ねが大切ですよね。
電車で隣に座っているあの人も実は使っているオーディオブック
なら、目を使わずに本を読めます。
\忙しくても読書がはかどるアプリ/
『オーディオブック』
年収1,000万円を超えるビジネスマンの読書量は、年収400万円~500万円の平均層の約3倍超と言われています。
※パーソルキャリアのiXによる「今どき1000万円プレイヤーの読書事情」調査(2019年8月、1都3県に住む会社勤めのビジネスパーソン男女800人が対象)
✔ オーディオブックとは?
・書籍をプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴く本」
・会員数は30万人、作品数は23,000作品
✔ こんな人におすすめ!
・読みたい本はたくさんあるけど読む時間がない
・毎日の通勤時間を有効に使いたい
・目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい
\今なら30日間無料お試し可能/


ブログを書く時間に充てる
ブログやSNSで情報を発信することも通勤時間でできることの1つです。
ブログやSNSの発信には次のようなメリットがあります。
- 文章スキルが身につく
- 情報発信(アウトプット)のために学ふ(インプット)する癖がつく
- 長く続ければ副業として成立する
ブログはPCで書くイメージが強いかもしれませんが、スマホで書くことができます。
デザインやレイアウトなどの調整はPCの方が便利ですが、文章や記事の構成を考えるならスマホでも十分ですよ。
通勤時間は嫌でも毎日やってくるものですから、副業を通勤時間にすることは継続するためにも非常に優位性があると思います。
ポイントアプリで小遣い稼ぎする
ポイントサイトという存在をご存知でしょうか?
ポイントサイトでは、簡単なアンケートに答えるだけでポイントが貯まります。
時間と根気さえあればお小遣い稼ぎになりますよ。
ただ、ポイントサイトで稼ごうと思うと相当な継続力が必要で、私は挫折しましたが・・・
通勤時間を無駄にするかは自分次第!

通勤時間は短ければ次のメリットがあります。
家族やプライベートの時間を確保できる
通勤にストレスが無くなる
ただ、通勤時間を無駄だと感じている方は、通勤時間を短くする方法だけを考えるのではなく、通勤時間を有効活用する方法を考えてみてはいかがでしょうか。
通勤時間だからこそできることを見つければ、通勤時間が長くても充実するはずです。