▶ 在宅勤務(テレワーク)でやることが無い・・・
▶ 在宅勤務(テレワーク)でやることが無い時はどうすれば良いの?
この記事では、このような不安や疑問にお答えします。
この記事を書いているのは、大手インフラ企業に勤めるアラサーサラリーマンです。
筆者も、在宅勤務でやることが無くなり、やるせない思いをした経験があります。
在宅勤務でやることがないとどうなる?

在宅勤務でやることがないと焦り・寂しさ・不安などマイナスな感情を抱く方が多いのではないでしょうか。
次に当てはまる方、筆者も同様の感情を抱いた経験があります。
- 社会からの疎外感を感じる
- 会社への罪悪感を感じる
- 将来が不安になる
社会からの疎外感を感じる
在宅勤務でやることが無いと、社内の人と連絡をとる機会が圧倒的に減ります。
次第に社会から疎外感を感じるまでになるでしょう。
ただでさえ、在宅勤務は出社時よりも疎外感を感じますよね。
例えば多くの社員が会議室で、少数の在宅組というオンライン会議では、2つのグループの情報量の格差やコミュニケーションのしやすさの格差は大きなものになります。
会社への罪悪感を感じる
毎月同じ給料をもらっているにも関わらず、それに見合う貢献ができていない自分に罪悪感を感じてしまいます。
1時間スマホをいじったりネットサーフィンしていても時給が発生するわけですから、「自分何してるんだろう」と思ってしまうのは仕方がないことですよね。
このような感情は、仕事への責任感が強いタイプの人が特に抱きやすいでしょう。
将来が不安になる
成長意欲の高い人やキャリアアップを目指している人、自分に厳しい人は、今の仕事でスキルを身につけ、今後のキャリアにつなげて行きたいと考えています。
その場合、在宅勤務でやることがないという状態は、単なる機会損失なわけです。将来への不安を感じずにはいられません。
仮に今後転職を検討しているなら、今の会社で身につけたことや職務上の経験についてヒアリングされるでしょうから、「何もしていない期間」があることは直接的に将来への不安に繋がります。
人事評価への不安
在宅勤務の場合は出社時以上に仕事の成果で評価が決まります。
在宅勤務が浸透する以前なら、普段の業務態度や雑用への貢献度、時にはアフターファイブでの活躍など、上司の評価をアップさせる機会が多くありましたが、在宅勤務が浸透して以降は仕事の成果が人事評価の大半を占めることになります。
このジョブ型評価の考え方は欧米では当たり前なのですが、日本人にとってはこれまでと違うことが不安に繋がってしまうのですね。
在宅勤務でやることがなくなる理由

在宅勤務でやることがなくなる理由についてお伝えします。
- 出社組に仕事が偏るから
- 作業に集中できるから
- 「本当に必要な用件」しか回ってこないから
出社組に仕事が偏るから
会社の仕事には、誰がやると決まっていない業務や、皆で分担している雑務がありますよね。
そこで出社人数が減ると、こうした業務をオフィス勤務者だけでこなす必要が生じます。
「在宅勤務者の現状が目で見えないことで、仕事を頼みにくい」という感情も芽生えます。
このように様々な事情があいまって、出社組に仕事が偏ります。
作業に集中できるから
誰からも邪魔をされずに資料の読み込み、資料作成に取り掛かることができます。
会社に居ると誰かから話しかけられたり、誰かの話し声が気になったりして集中できないことも多いですよね。
在宅勤務で集中して仕事ができることで出社時よりも短時間で仕事を終えることができ、結果してやることが無いという状態に繋がると言えるでしょう。
在宅勤務だと、雑談・雑用が無くなります。この違いは大きいです。
「本当に必要な用件」しか回ってこないから
オフィスで仕事をしていて、相手の顔を見て仕事の用件を思い出すことってありませんか?
ですが、そういう時の用件は本当に必要な用件でないことも多く、コミュニケーションのきっかけで仕事を増やしてしまうこともあります。
ボソっと上司が言った一言も拾わないわけにはいかないですからね。
念のため確認しておいてくれるかな?
在宅勤務なら電話以外でそのようなシーンに出喰わすことが無いため、自然と仕事量が減るのです。
在宅勤務でやることがない時の解消法5選

在宅勤務でやることが無くて困っているなら、今日から初めてみてほしい5つの方法をご紹介します。
そもそも会社の業務とも関係の無いことも混じっていますが、在宅勤務は出社時よりも無駄な時間が省かれることから、余った時間は上手にサボるべきとも言えます。
>>【在宅勤務はサボり放題?】在宅勤務の3つの上手なサボり方
- 仕事のスキルを身につける
- こっそり副業する
- 業界・仕事研究
- トレーニングで体調を整える
- 習い事を始めてみる
①仕事のスキルを身につける
在宅勤務では自分のパソコンのデスクトップを覗かれることもありませんから、なりふり構わず自分がやりたいことができます。
筆者なら次のことに取り組みます。
- タイピングの練習をしてブラインドタッチのスピードを上げる
- ExcelやWordのショートカットキーを覚えて作業効率を高める
- 仕事に役に立つ資格や英語力を高める勉強をする
②こっそり副業する
せっかく浮いた時間があるなら、小遣い稼ぎに当ててみてはいかがでしょう?
『在宅勤務になって残業代が減った』なんて方も多いのではないでしょうか?
月に1万円でも多く手取り収入が増えれば大きいですよね。

「副業」と聞くとどのような仕事をイメージしますか?
私がご紹介する「副業」の特徴は次のとおりです。
- 自宅でもできる
- スキマ時間でできる
「【意外と簡単】普通のサラリーマンでも月1万の小遣いを稼ぐ方法6選」を読めば小遣い程度は稼ぐことができるでしょう。
③業界・仕事研究
今のご自身の待遇と他社で働いた場合の待遇を比べたことはありますか?
すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトで求人を探してみるだけで外の世界を知ることができます。
今の待遇と転職サイトに掲載されている求人の待遇情報を比較してみてください。
当サイトがおすすめする転職サイトは次の3つです。
☑おすすめ転職サイト①

① 業界最大級!10万件以上の非公開求人数
② 各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、
求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介
③ 参加者の80%以上が「満足」しているリクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」に無料参加可能
\登録無料/
☑おすすめ転職サイト②

>>マイナビジョブ20’sで求人を探す
① 20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定まで二人三脚でサポート
② 9つの側面から自己分析可能なツールが使用できる
③ 東京・関西・東海地方の転職に強い
\3分で無料登録/
④トレーニングで体調を整える
在宅勤務が続いて運動不足、しかもやることが無いからついついお菓子をつまみ食いしてしまったりと、健康面でも不安が大きくなりますよね。
そんな時には、自宅でできるフィットネスを始めてみてはいかがでしょうか。
⑤習い事を始めてみる
在宅勤務によって残業が減ったり、通勤時間が無くなったことで生まれた時間を有効活用してみませんか。
以上、在宅勤務でやることがない方、是非今日から試してみてはいかがでしょうか。