この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

会社員の処世術

【会社員の昼休み】有意義な過ごし方9選とNGな過ごし方3選

昼休み 過ごし方
悩める人

✔ 昼休みの過ごし方にマンネリを感じている。
✔ 昼休みをもっと有意義に使いたい。

会社員にとって1日の折り返し地点であるお昼休み。

午前中の仕事で疲れた脳や身体をリフレッシュさせたい時間ですが、
時間が限られている分、有意義に過ごしたいですよね。

みなさんはどのようにお過ごしですか?

『この過ごし方が正しい!』

というものはなく、

自分自身が『意味のある時間にできている』と感じられればそれで良いと思います。

この記事を読んで、
お昼休みの過ごし方を見直して、より一層充実した時間にしてもらえれば幸いです。

この記事を読めばわかること

✔ 昼休みの過ごし方が重要な理由
✔ 昼休みの有意義な過ごし方9選
✔ 昼休みのNGな過ごし方3選

意味も無くネットサーフィンして昼休みを過ごしていませんか?

でんけん

昼休みの過ごし方を見直してみてはいかがですか?

月1万 小遣い稼ぎ
【意外と簡単】普通のサラリーマンでも月1万の小遣いを稼ぐ方法6選月1万円でも小遣いを増やしたい普通のサラリーマンへ。この記事で紹介するどの方法にを選んでも「継続する力」が必要となりますが、続けることができれば月1万円の小遣いを稼ぐのは不可能ではないです。...

昼休みの過ごし方はなぜ重要なのか

リストラ 特徴

昼休みはその名のとおり「休み時間」です。

休み時間の過ごし方なんて個人の自由ですが、
敢えて、昼休みの過ごし方が重要という理由についてお伝えします。

理由①:午後の仕事のモチベーションに影響するから
理由②:会社員には平等に与えられた時間だから

理由①:午後の仕事のモチベーションに影響するから

良い仕事をするにはやはり集中力が必要です。

精神科医であり作家の樺沢紫苑先生によると、

集中力が持続する時間は15分・45分・90分だと言われており、休憩なしで仕事をした時の疲労は非常に回復しづらく、疲れを次の日までもちこす。

という結果が出ているそうです。

1日の仕事時間は8時間(480分)と非常に長時間となりますので、適時の休憩がとても重要だということが分かります。

でんけん

でも、会議や打ち会わせが予定されているなかでこまめな休憩を取るのは難しいです。

ですから、昼休憩の時間を有意義に過ごすことで、午後の仕事のパフォーマンスに良い影響をもたらすでしょう。

昼休みの過ごし方がイマイチだと、午後の仕事で最大限のパフォーマンスを発揮することはできません。

理由②:会社員には平等に与えられた時間だから

昼休みの時間は基本的に1時間です。

Q 休憩時間は法律で決まっていますか? 
A 労働基準法第34条で、労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、と定めています。

厚生労働省HP 「労働時間・休憩・休日関係についてのQ&A」より

一方、通勤時間は人によって違いますし、帰る時間も仕事の忙しさや家庭環境によって違うでしょう。

昼休みを1時間と仮定すると、
月に20時間、年間240時間の時間の過ごし方の差は大きいです。

「200時間勉強すれば中小企業診断士になれる」と謳っている本も出版されているぐらいですから、馬鹿にできないですよ。

ですから、会社員に平等に与えられた昼休みの1時間の過ごし方を有意義に使うことができる人と、無駄に過ごしてしまう人との間には明らかに差がつくのは明らかです。

『昼休みなんて取れない!』
という方は労働基準法的にアウトな職場で働いていることになりますから、転職を考えることをお勧めします。

有意義な昼休みの過ごし方【インドア編】

それでは、オフィスの中でできる昼休みの有意義な過ごし方についてご紹介します。

①昼寝をして頭をスッキリさせる

お昼休み明けはお昼ご飯で満腹になり眠気を感じやすいです。

午後の仕事のパフォーマンスを考えると、その眠気をどうにかしないといけません。

眠いのを我慢した状態では仕事に集中できないどころかミスや事故を起こす可能性も高くなります。

かといって、寝過ぎは身体がだるくなってしまうため、お昼寝は15分~20分が適切なようです。

寝付いてから15-20分くらいで起きるのが適切な昼寝の時間です。

ぐっすりラボ「昼寝の時間はどれくらいが最適?仮眠の効果と注意事項」より

適度な昼寝は午後の仕事の効率が上がること間違いなしです。

②読書をして教養を高める

自分の趣味に合う雑誌や小説などを読んでリラックスするのも良いですし、仕事に役立つ業界誌や自己啓発本を読むのも良いですね。

ただ、本を読むのは目が疲れてしまうこともあると思います。

目を疲れさせないように、
耳で聞く読書「オーディオブック」も存在しますので、そういったものを有効活用することもおすすめです。

③映画やドラマを見る

家でゆっくり映画やドラマを見る時間が無いという人は、昼休みを活用して鑑賞してみてはいかがでしょうか。

毎日30分ずつ見ることができれば、
映画(約2時間)なら4日で、ドラマ(約1時間)なら2日で鑑賞できます。

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

☑ 最新映画から、アニメ、海外ドラマ、韓流ドラマまで 国内ドラマは民放以外にNHK作品も好評配信中!

\31日間無料/

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

そう考えると意外とハードルが下がりますよね。

ただ、スマホなどの画面を見ることになります。
目を疲れさせないようにブルーライトをカットできるメガネを使ったり、見終えた後に目を温めるなど目のケアを怠らないようにしましょう。

④語学の勉強をする

英語をはじめとした語学の勉強は、一定の期間にたくさんやるよりも、短い時間でも毎日継続する方が身に着きます。

昼休みの5分だけでも英語を聞き続けるだけでリスニング力が上がります。

⑤副業をする

副業は1からビジネスを始めることになるため、始めるにあたり勉強したり覚えることがたくさんあります。初めての経験をすれば人間誰しも成長するものです。

最近『在宅勤務になって残業代が減った』なんて方も多いのではないでしょうか?

でんけん

月に1万円でも多く手取り収入が増えれば大きいですよね。

「副業」と聞くとどのような仕事をイメージしますか?

私がご紹介する「副業」の特徴は次のとおりです。

  • 自宅でもできる
  • スキマ時間でできる

【意外と簡単】普通のサラリーマンでも月1万の小遣いを稼ぐ方法6選」を読めば小遣い程度は稼ぐことができるでしょう。

⑥新しい人脈を作ってアンテナを高める

いつも同じ人と過ごすだけでは生産性がありませんが、社内外のツテをたどり新しい出会いを求めるのも良いでしょう。

同じ会社の同じ職場の人としか顔を合わさない毎日ではおそらく何の刺激もないですよね。

新しい刺激をもらい、新たな気づきのきっかけには新たな出会いが必要です。

有意義な昼休みの過ごし方【アウトドア編】

有意義な昼休みの過ごし方は、屋外でも可能です。

昼休みを有効活用した屋外での過ごし方についてご紹介します。

  1. 散歩・ジョギングで身体を動かす
  2. ジムに通う
  3. 美味しいランチの店を開拓する

①散歩・ジョギングで身体を動かす

日頃から運動不足を感じているなら、昼休みを散歩やジョギングの時間に充てることもおすすめです。

20分歩けば約8,000歩と言われていますから、通勤等を含めれば毎日1万歩歩くことができますよ。

だらだら意味のない時間を過ごすよりも良いのではないでしょうか?

②ジムに通う

昼休みを利用してジムに通う人は、私の職場にもいます。

ジムが会社の中にあったり、会社の近くにあることが条件にはなりますが。

ジムに通うのは挫折する人が多い印象がありますよね。

仕事終わりにジム通いを継続しようとしても、仕事が繁忙期になった以降、行かなくなってしまうなんてことも。

そこで毎日のランチタイムなら自然と時間を作ることができますから、継続に自信がない人におすすめです。

③美味しいランチの店を開拓する

「情報通」であることに越したことはありません。

急なお偉いさんの接待や、お世話になった上司の送別会など、職場近くの美味しいお店を知っておけば、いざとなった時に自分を助けます。

また、日頃から美味しいお店の情報をキャッチしておくことで、「美味しいお店が知りたければ○○さん」という肩書きを手に入れることができるかもしれません。

やってはいけないNGな昼休みの過ごし方3選

無駄 悩む

最後に、会社員に平等に与えられた1時間という昼休みの過ごし方について、すぐに見直した方が良いと思われる行動は次の3つです。

  1. 意味もなくネットサーフィン
  2. 無理をして人に付き合う
  3. 仕事をする

①意味もなくネットサーフィン

正直、昼休みの職場を見渡してみるとほとんどの人がこれに当てはまるのではないでしょうか。

何かの目的で情報を掴むためにネットサーフィンしているならまだ良いですが、意味もなくSNSをチェックしたり、何の為にもならない芸能記事を見て過ごすのは非常にもったいないです。

脳の80%が視覚情報処理に使われていると言われます。

脳をリセットするためにも休憩のときくらいは、目を休めましょう。スマホは小さい画面だし、光るものを見ると脳が興奮するので休憩にならないんです。

集中力の限界は90分? 集中できないときに試したい効果的な休憩方法と勉強法より

上記の記事にもあるとおり、
目的なくスマホやPCでネットサーフィンをすることは、無駄な時間を過ごして脳も休まらないというメリットゼロの過ごし方です。

②無理をして人に付き合う

これも多くの人が当てはまるのではないでしょうか?

職場のメンバーと毎日のように無理してランチに行ったり、昼休みが終わるまで世間話をしたり。

悩める人

毎日同じ人と昼飯を食べてると話のネタも尽きる・・・

職場のメンバーとランチをすることで気分転換になるなら良いですが、上司も一緒で気を遣うなどの場合は、上手い言い訳を付けて1人の時間を過ごした方がよっぽど有意義です。

せっかくの昼休憩(=自由な時間)です。自分のために使いましょう。

③仕事をする

午前中の仕事が中途半端な状態で終わることがありますよね。

でんけん

気持ちが悪くて、つい昼休みに仕事をしてしまうことも。

ですが、昼休みに仕事をすることは次のようなデメリットがあります。

  • 脳が休まらず午後の仕事のパフォーマンスが低下する
  • 周りから「メリハリのない人」「仕事ができない人」と思われる可能性がある
  • どうせやるなら朝か夕方にやって残業代をもらうべき
  • キーボードを叩く音がうるさくて周りに迷惑をかけているかも

いかがでしょう。
自分の気持ち悪さを解消するためだけなのに、デメリットばかりですよね。

午後一番の会議に間に合わせなければいけない』など特別な事情があるなら仕方ありませんが、そうでなければ昼休みに仕事をするのはやめにしましょう。

昼休みの過ごし方を見直して人生を豊かにしよう

毎日の昼休みの過ごし方は習慣になります。

有意義なことをすれば良い習慣に、無駄なことをすれば無意味な習慣になるでしょう。

今一度ご自身の昼休みの過ごし方を見直して、良い習慣を手に入れられるよう心掛けてみましょう。

休めない 会社
まだ休めない会社で働き続けて損してる?世の中には気軽に休める会社が存在します自分や家族の体調不良でも簡単に仕事を休めない。その一方で「明日は仕事の予定が無いから休もう」なんて気軽に休暇を取得できる会社も存在するわけですが、休めない会社で働いていると自分のメンタルもボロボロ、家族にも優しくない、幸せなのは会社だけです。気軽に休める会社に身を置くためには・・・...
レベルの低い職場
レベルの低い職場の9つの特徴とすぐに辞めた方が良い理由【直感は正しい】『この職場、雰囲気も社員もレベルが低いな・・・』そう感じたならその感覚は意外と正しいです。人間は最初は違和感に感じていたことも、次第に慣れていき、最終的にはその環境に染まります。1番初めに感じた"感覚"を大事にして、レベルが低いと感じた職場からは逃げるべき。...

【参考】転職で成功するために利用する人が急増中のキャリアコーチング

キャリアコーチングとは、キャリアアドバイザーやコーチと対面やオンラインで1on1面談を通して、転職サポートや自己分析などのキャリア支援を得られるサービスのことで、利用者が急増中です。

キャリアコーチングの無料相談は、マジキャリなら転職を考えていない人ビギナー向けです。

でんけん

ライザップや英会話スクールなどのパーソナルトレーニングを受けることができます。

転職活動を成功させるためには、過去の自分を振り返って「転職活動の軸」や「キャリアビジョンの設計」をつくり、言語化することが大切です。

今後のキャリアビジョンを描くなら、自分1人で考えるよりもプロと一緒に考えた方が正確でより実現性のあるキャリアビジョンを描くことができます。

\詳細はここから/

リクルートエージェント
・とにかく業界最大手!
・10万件以上の非公開求人を取り揃えている。
・参加者の80%以上が「満足」と回答する当エージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能。
 
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制

 

\行動するなら今!/

詳細ページ公式ページ

 
doda
・求人数が多い転職エージェントだから初めての転職でも安心!
・転職サイトとしての機能もあり
80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人のため登録必須!
 
 
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制

\登録無料!/

詳細ページ公式ページ

 
マイナビジョブズ20’s
 
専任のキャリアアドバイザーが書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も任せられる!
全ての求人が20代を対象としており、職種・業種未経験OK求人が豊富。非公開求人も多数!
 
 
 
 
 
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制

\とりあえず求人を見る/

詳細ページ公式ページ

ABOUT ME
でんけん
旧帝大卒/大手インフラ企業サラリーマン/自身の経験を元に20代~30代の社会人に向けた記事を発信中