▶ 周りは忙しそうなのに自分だけ暇なのが辛いつらい
▶ 仕事が暇過ぎて自分の存在意義が分からなくなった
このような悩みにお答えします。
「仕事が暇すぎる」というのは、忙しい人から見れば羨ましいかもしれませんが、仕事が暇な本人にとってはそれはそれで辛いものです。
特に、周りは忙しそうに働いているのに自分だけ手持ちぶさたな状態が続くと、
『自分は何のために会社に来ているのだろう・・・』
とにかく不安に駆られます。
✓ 自分だけ暇なのに周りが忙しそうだと感じる理由
✓ 「仕事が暇すぎる」を解決する方法
この記事を書いているのは、大手インフラ企業のアラサーサラリーマンです。
今は人事部に所属しておりますが、私も仕事が暇で同じような悩みを抱えたことがありました。

仕事が暇なのに周りは忙しいのはなぜ起こる?

そもそも、自分だけ仕事が暇なのに周りの社員は忙しいというのは矛盾しています。おかしな状態です。
だって・・・
周りが忙しいなら、周りの仕事を貰って(職場としては与えて)、職場全体の仕事量を平準化すれば解決する話なのではないか?
そう思うのです。
それでも、自分は暇なのに周りは忙しいことに悩みを抱えている人は意外にも多いのです。
私だけでも、あなただけでも無いのです。
仕事は忙しすぎず、暇すぎず、がちょうど良い

仕事が暇だとなぜつらいの?
筆者の経験上、「仕事が暇=楽」という式は必ずしも当てはまりません。
仕事はある程度忙しくてやることに追われているぐらいの方が実際のところ楽なのです。
なぜなら、仕事に追われている方が、考えなくて済むから。
仕事が暇だと、次のような状況に陥り、無駄に考え込んでしまいます。
・暇そうだと思われないように何かしないといけないと焦る
・自分の仕事に対する周りからの反応に過敏になる
・新しい仕事を見つける努力をしなければならない義務感を感じる
一方で、仕事が忙しすぎるのはどのぐらいかと言えば個人差があるかと思います。
ここでは残業時間でどれぐらいつらさが変わるのか、次の記事を読むことでイメージができるのではないでしょうか。
>>残業40時間はありえない?「普通でしょ」と思ったあなたの常識は世間の常識?
>>月に残業60時間はきつい?大企業社員が経験したリアルな生活を公開
仕事が暇でつらいと感じる理由

仕事が暇だと、例えば次のような会社生活を送ることになります。
- 午前中にはやることが終わってしまう。
- 1日中座り続けているのがつらい。腰も痛い。
- 何度もトイレを往復する。
- 周りが忙しく見えて話しかけづらい。
- その結果孤立した毎日を過ごす。
ため息が出そうですよね。
当然、仕事が忙し過ぎるのもつらいのですが、仕事が暇すぎることが、なぜつらいのかを考えていきましょう。
毎日の充実を感じられないから
会社における1日の労働時間は8時間程度。
会社で仕事をする時間はおよそ1日の3割を占めるにもかかわらず、やることが無い状態は、
- 成長のチャンスを逃しているのではないか
- 時間がもったいなく感じる
- 自分はなんのために会社に行っているのだろうか
といった負の感情を生み出します。
マズローの自己実現論における五段階欲求のうち「所属と愛の欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」が満たされない状況に陥るため、達成感の得られない日々、胸を張って家に帰れない日々が続きます。
仕事が暇な状況はここに挙げた欲求が満たされず、日々の充実感が得られません。
仕事がたとえ単純作業の繰り返しだったとしても、『自分はこれをやった』と言えるなら会社に貢献できている実感がありますよね。
罪悪感を感じてしまうから
特に勤勉な人種である私たち日本人は、他に忙しそうにしている人が周りにいるのに、自分だけ暇で仕事が無いことに申し訳なさを感じてしまいます。
「残業が多い=頑張っている」という風潮が強い会社であれば尚更、忙しそうな人たちを横目に
- 自分だけ1人座り続けPCとにらめっこ
- 終業時間になればすぐに退勤
- 仕事が暇なので休みも自由に取得
していることになんとなく罪悪感を感じてしまっているのでしょう。
>>【関連記事】「残業が偉い」という日本企業の風潮はジョブ型雇用にならないと変わらない
自分の実力不足ではないかという気持ちになるから
あまりに仕事が無い状態が続くと、「仕事が暇な自分の状況は自分に非があるのではないか?」と思い込んでしまいがちです。
私自身の経験上、部署において自分の担当業務が割り振られているのであれば、あまり気にする必要はないと思っています。
その場合は、あなた自身に問題があるというよりは、部署の業務の割り振りに偏りがあったり、部署自体に仕事が少ないことが考えられるため、会社側の問題と割り切って良いでしょう。
逆に、担当業務が割り振られていない、または他と比べて非常に少ない場合には、”社内ニート”の可能性があるので注意が必要です。
>>窓際族は勝ち組なのか?社内ニートになりかけた大企業社員の経験談
業務が割り振られていない状態は、管理職から次のことを思われている可能性があります。
- 以前大きなミスを犯し、信頼されていない
- あなたよりも他の人を成長させたいと思われている
1日がとても長く感じるから
仕事が暇なときはとにかく時計の針が進まないですよね。
一方で昼休憩は一瞬で終わります。
昼休憩が終わる時間が特に絶望です・・・
真面目な人ほど、サボって席を外したりすることができないため、時間が進まないことが1番つらいのではないでしょうか。
会社で座り続けている時間がつらい
⇒会社に行くのがつらい
⇒会社で無気力になる
⇒周囲から仕事しないキャラにされる
といった負のスパイラルに陥らないようにしたいところです。
自分だけ仕事が暇なのに周りが忙しそうにしている時の解決方法6つ

自分だけ仕事が暇なのに周りが忙しそうにしている時の解決方法についてご紹介いたします。
- 周りが忙しそうに見えるだけだと割り切る
- 自ら仕事を見つける・創る
- 仕事が人生の全てではないと割り切る
- 仕事が暇なうちにスキルを身に着けておく
- 部署異動を申し出る
- 転職してやりがいのある仕事に就く
①周りが忙しそうに見えるだけだと割り切る
自分が暇だと、余計に周りの様子が目に入ってきますが、全く同じ量、同じ内容の仕事をしている人はいないため比較はできません。
それに、人は他人のことにあまり興味は無いです。
意外と周りの人は「あなたが暇だ」なんて思っていないかもしれません。
自分だけ暇なのではないかと不安になったときはひとまず、
『自分は仕事が早い』
『自分は要領が良い』
と前向きに割り切ることも1つの方法です。
②自ら仕事を見つける・創る
仕事が暇なときに大切なマインドの1つとして、「自分から仕事の課題を見つけだし、改善しようとする前向きさ」を意識すべきです。
指示待ち人間になってしまわないようにしましょう。
というのも、人事評定に「仕事への姿勢」という評価基準が設定されている会社の場合(私の会社は設定されています)仕事が暇なときこそ、あなたの仕事に対する姿勢を見られているかもしれません。
管理職は、あなたが比較的暇であることは把握しているはず。仕事が暇なときは「試されている」と思ってみましょう。
③仕事が人生の全てではないと割り切る
仕事が暇なら、割り切ってプライベートを充実させましょう。
あなたとは逆に「仕事が忙しくてプライベートが無い」なんて人も世の中にたくさん居るはずです。
仕事が暇なときは、業務時間中は自分にできることを済ませ、定時で上がりましょう。
有給をまとめて取るなどして、自分の時間、家族の時間を目一杯楽しむことも良いのではないでしょうか。
④仕事が暇なうちにスキルを身に着けておく
在宅勤務や休暇を上手に使って、何か新しいことにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
資格の勉強・ExcelやパワーポイントなどのPCスキルの勉強・副業を始めてみるのも良いかもしれません。
仕事によっては、本業に生きるスキルを向上させることも可能です。
「仕事が忙しい=高いスキルが身に付く」という訳でもないですよね。
同じような作業を延々と繰り返して残業ばかりしているよりは、自分の学びたいことに時間を注いだ方がよっぽど有意義な時間になるはず。
不安定な時代だからこそ、副業を始めて収入源を複数にする取り組みを始めてみるのも良いでしょう。

⑤部署異動を申し出る
今の仕事にやりがいを感じられないのなら、部署異動を申し出てみることも1つの方法です。
部署異動を申し出るのは気まずいかもしれませんが、言って後悔よりも、言わない後悔の方が大きいです。
ちなみに、波風を立てない部署異動の申し出の仕方としては、
- やりたい仕事がある
- これまでの経験を活かしてこの仕事がしたい
といったように、人間関係を理由にするのではなく、前向きな仕事の理由を伝えることです。
⑥転職してやりがいのある仕事に就く
今の仕事が暇でつらい場合は、思い切って転職を考えてみてもよいでしょう。
とは言ってもいきなり転職はなぁ
今の時点で会社を辞めるつもりがなくても、いざという時のために準備だけはしておきましょう。
準備といっても簡単です。
どのような求人情報が世の中にあるのかを把握しておくことだけ。
- ネットの求人情報を見る習慣をつける
- 転職サイトに登録しておき、自然に求人情報を受け取る環境を作っておく
転職活動の準備を始めるなら、次の方法がおすすめです。
- 自分の市場価値を調べる
- 転職サイトで求人を探す
自分の市場価値を調べる
同じ会社に長く働いていると、自分の市場価値なんて分かりません。とはいえ転職を考えていないあなたにピッタリなサービスがあります。

✔ 市場価値を把握することからキャリアを分析・提案する新たな転職支援サービス
✔ 44万人(毎月2万人)が登録するメガサイト
✔ 「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞したミイダス コンピテンシー診断が無料
\無料なのに超便利/
転職サイトで求人を探す
すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトで求人を探してみるだけで外の世界を知ることができます。
今の待遇と転職サイトに掲載されている求人の待遇情報を比較してみてください。
当サイトがおすすめする転職サイトは次の2つです。
☑おすすめ転職サイト①
マイナビジョブ20’s

>>マイナビジョブ20’sで求人を探す
① 20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定まで二人三脚でサポート
② 9つの側面から自己分析可能なツールが使用できる
③ 東京・関西・東海地方の転職に強い
\3分で無料登録/
以上、職場で自分だけ暇とう状況は本当につらいものがあります。
是非この記事を読んで現状を克服していただければ幸いです。